新生活の防犯対策について
快適な新生活を送るために、家具、家電、インテリアの充実は誰でもまず考えることですが、意外と後回しになってしまうのは防犯対策です。
せっかくの楽しい暮らしも、安全がなければ台無しです。
そういうわけで皆さんに、身近でできる防犯対策をご紹介します。
まず、基本の戸締りについてです。
玄関のかぎ締め、これが意外とやっていない方が多いんです。
出かけるときはちゃんとかぎをかける人も、家に帰ってしまうと案外忘れてしまいがちなのかもしれません。
また、暖かくなってくると窓を開けっ放しにしてしまったりします。
出かけるときにも、ちょっとそこまでだから大丈夫、などと出かけてしまします。
家を一度出ると、いろんな用事を思い出して、「あ、スーパーにもよらなきゃ」「ついでにコンビニへいかなきゃ」と寄り道をして、思ったより長い時間家を留守にしてしまったりなんていうこともあるかもしれません。
そんな不用心なこと自分はしないから大丈夫、という方は安心ですが、「自分が家にいれば窓の開けっ放しだろうが、ドアのかぎがかかっていなかろうが大丈夫」という方に何度か出くわしたことがあります。
今や、男性だから大丈夫、女性だから気を付けなければいけない、などという区別なくいろんなことが起こる時代ですから、男女関係なく気を付けたいですね。
玄関や、窓を開けておきたい方は、玄関にはチェーンを、窓には防犯用の補助錠と呼ばれる物を付けるとよいかもしれません。
また、犯罪者が窓ガラスのかぎ部分のガラスを壊して、かぎを開けて室内へ侵入するのを防ぐために、ガラスを強化して壊されにくくするフィルムもあります。
賃貸住宅の場合、不動産会社や管理会社で行っている防犯対策の一つとして、玄関ドアのかぎの付け替えなどありますが、ついているものだけでは不安で自分でも何かしたい方のためには、ドアに補助錠を付けることができます。
1つのドアにかぎが2つ以上あると、侵入に二倍の時間がかかるようです。
ここで紹介した物は、ホームセンターなどで購入できますが、一度そのような場所をのぞいてみるのはよいことでしょう。
防犯ライト、防犯ブザーなど、防犯グッズはいろいろ紹介されています。
それから、お勧めしたい防犯のための知識ですが、地域の情報誌や行政が出している広報、回覧板など、地元の警察が提供している情報に通じることです。
今住んでいる地域の安全について、犯罪の発生件数や危険が多い地域などを知ることができます。
情報に基づいてちょっとした気構えをすることで、より安全に生活する助けになるものなのです。