お部屋探し、保証人は必ず必要?
お部屋探しをしていて、便利な場所で気に入った間取りで、金額的にも大丈夫となった時に、いざ賃貸契約を不動産会社と結ぼうとなると、契約書の連帯保証人欄の記入捺印を求められます。
この連帯保証人というのは何のために必要なのでしょうか。
連帯保証人は賃貸契約を結んだ借主である人に何か起きて家賃が支払われなかったり、また借主が突然いなくなった場合に責任を代りに負うために設けられています。
よっぽどのことがない限り、契約時しか出番はないことがほとんどです。
「私は家賃滞納なんてしませんから、保証人はいりません」と言い切っても、不動産会社は納得しません。
では、この連帯保証人、誰になってもらったらよいでしょう。
一番望ましい候補は実の親、できれば定年前のまだ働いている親が望ましいですが、状況によっては定年を迎えていても、ある程度のたくわえがあることがオーナーへ伝われば保証人として認めてもらえることもあります。
連帯保証人が家賃などの滞納時に滞納分を肩代わりすることを考えれば、この支払い能力があることが重要というのも理解できますね。
場合によっては、借主だけでなく連帯保証人の収入証明まで求めるオーナーや不動産会社もいるくらいなんです。
定年前に勤めていた勤務先を伝えたり、もし実家の家が賃貸でなく持家であればもちろんいい方向へ働くでしょう。
また、学生さんの部屋探しの場合など、親が一緒に部屋探ししてくれる場合、親の服装や身なりで、不動産会社が「きちんとしているな、信用してもよさそうだ」と判断してもらえることもあります。
それでも、親が年金暮らしやその他の理由で保証人になれないときは、兄弟や親戚になってもらうことが多いようです。
肉親の縁はそうそう切れるものではない、ということでしょう。
それでも、連帯保証人になってくれる人が見つからない場合は、(いるけど頼みづらいなどの理由で)お金を払えば解決します。
それは、不動産会社と借主の間に入ってくれる保証会社という存在です。
不動産会社のほうで提携している保証会社がある場合もあるので、連帯保証人になってくれる人が見つからないときはまず、保証会社の提携があるか聞いているとよいでしょう。
クレジットカード会社で家賃をカード払いにすることで、利用できるところもあるようです。
なお、たまに街角で見かける「保証人になります」という張り紙ですが、中にはお金だけ払わせて、実際のサービスは偽物、という信用できない怪しいものもあるので、できるだけ不動産会社と提携しているところを利用することをお勧めします。