賃貸マンション、アパートの初期費用
皆さんは、新しく部屋を借りるのに必要な初期費用と呼ばれるものがいくら位するかご存知ですか。
賃貸契約時に不動産会社から求められる費用の中には、実際に住む部屋の家賃のほかにもいろいろかかります。
住まい探しの場所によって、たとえば関東か関西かによっても変わってくるとのことですが、関東を例にとってみると敷金、礼金、仲介手数料というのが一般的で、そのほかに前家賃として翌月分の家賃を契約時に求められることもあるようです。
また、関西や九州の場合は敷引き(解約引き)というシステムがあります。
まず、それぞれの用語の説明からしたいと思います。
関東の場合ですが敷金というのは、家賃の1から3か月分を預け金として家主、オーナーへ納めるものです。
入居後、入居者が家賃滞納してしまった際の保証というのが目的です。
また、この敷金で退去時の部屋の修繕費用などをまかないます。
修繕費用は、入居者の過失で損傷した部分に対して用いられることになっていますが、畳や壁紙の交換、ハウスクリーニング代として使われてしまうこともよくあるそうです。
そういった支払い分を差し引いた金額が、退去時に返金されます。
礼金というのは関東方面の場合に必要なものですが、文字どうり大家さんへのお礼で、帰ってくるお金ではありません。
相場は1から2か月ですが、礼金ゼロ物件というものもあります。
関西方面での敷金は3から5か月分となっており、それに対して敷引きとして定められた2から4か月分の金額は必ず差し引かれるというものです。
ちなみにその分礼金というものは求められません。
敷引きの金額の中に礼金や更新料も含まれているという考え方もあるようです。
次に、不動産会社に納めるのが仲介手数料です。
紹介料ですが、この金額だけが不動産会社の収入となります。
大体1か月程度のことが多いです。
それから、火災保険などの保険料ですが、最初に更新までの2年分の契約分を支払うことが多いようです。
金額は1万5千から2万円です。
仲介手数料、保険料は帰ってこないお金です。
その他、入居時にかぎを新しくする場合、鍵交換の費用が求められることがあります。
1から2万円くらいのようです。
こうして入居時にかかる費用を見てみると、部屋を借りるというのは気軽にできるものではないですが、不動産会社のキャンペーンで初期費用がさほどかからないようになっていたり、家賃が一定の期間無料になっている物件もあるので、いろいろ比較して探していましょう。